top of page


≪2025.05.18 開催≫【映画上映+スペシャル対談】シンポジウム「サステナ・フォレスト ~森の国の守り人(もりびと)たち~」
熊本県立大学 地域共創拠点運営機構では、下記のとおり「森林」に関するシンポジウム「 サステナ・フォレスト ~森の国の守り人(もりびと)たち~ 」を開催します。 TBSドキュメンタリー映画祭2024上映作品の上映 や 森林に携わる仕事の魅力を語るスペシャル対談...
緑の流域治水研究室 熊本県立大学
4月11日
111
0


「熊本ウォーターポジティブ・アクション」始動イベントを開催しました!
公立大学法人 熊本県立大学(理事長:黒田 忠宏)、国立大学法人 熊本大学(学長:小川 久雄)、株式会社肥後銀行(頭取:笠原 慶久)、サントリーホールディングス株式会社(代表取締役社長:新浪 剛史)、株式会社日本政策投資銀行(代表取締役社長:地下...
熊本WP事務局
3月27日
120
0


【申込受付中】「雨庭を学ぶ」シンポジウム in あさぎり町
2024年12月21日(土)に、あさぎり町商工コミュニティセンターポッポー館にて『「雨庭を学ぶ」シンポジウム in あさぎり町』を開催します。 お申込みは こちら から。 日時:12月21日(土)10:00~16:00 第1部:「雨庭を学ぶ」シンポジウム(10:00~12:...
緑の流域治水研究室 熊本県立大学
2024年11月12日
329
4


【シンポジウム】豪雨から学ぶ気候変動時代の「地域気象データの活用」と「緑の流域治水」
2024年6月20日(木)に、熊本県庁地下大会議室にて、「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」拠点連携シンポジウム2024 「豪雨から学ぶ気候変動時代の「地域気象データの活用」と「緑の流域治水」」を開催します。 オンライン視聴も可能です。...
midori-lab
2024年6月3日
219
0
東京都杉並区と流域治水に係る連携協定を締結しました!
熊本県立大学が代表機関となり研究を行っている「流域治水を核とした復興を起点とする持続社会」地域共創拠点では、「流域治水を核とした、大災害後も安全・安心に住み続けられ、豊かな環境と若者が残り集う持続可能な地域の実現」をビジョンに、これまで熊本県を中心に産官学の連携により研究開...
緑の流域治水研究室 熊本県立大学
2024年5月21日
205
0


N23-ATTAC土・路盤材の試験施工
参画機関の「全国トース技術研究組合」にご協力いただき、土に団粒化剤を配合し、土を団粒構造に変え、透水性と保水性を向上させるN23-ATTAC土・路盤材(透水性保水型工法)を施工しました。透水性と保水性が向上するため、様々な場所に導入されることで、流域治水や地下水かん養への効...
toko
2023年12月25日
382
0


地域共創拠点全体会議を開催しました!
11月18日(土)~11月19日(日)の2日間に亘り、ホテルサン人吉(人吉市)にて全体会議を行いました。 全体会議は、拠点関係者を一堂に会して行う、年1度の会議であり、プロジェクトの進捗状況や課題などを話し合います。 当日は、幹事自治体の熊本県、幹事機関の(株)肥後銀行、大...
nakagawa-t1
2023年12月12日
209
0


九州南部のタガメの集団構造の論文が公開されました。
山間の谷間は、「迫」と呼ばれます。多くの迫はかつては水田(迫田)でしたが、今では多くの耕作が放棄されています。その迫の放棄地に水を貯めて流出抑制したり、世界的に劣化・減少しつつある湿地生態系を復元したりする場に活用したりできないか、事例を進めつつ、その技術的な方法や社会的な...
nagi278
2023年12月11日
723
0


スタディツアーが始まりました!
研究課題4では人吉球磨地域の産業創生の一環として、各研究課題の取組に関わる場所をめぐる「緑の流域治水スタディツアー」を地域の方々と一緒につくってまいりました。そのツアーの第一回目が、2023年7月10日に行われましたので、ご報告します。...
Yuta Masakane
2023年7月19日
967
0


拠点連携シンポジウム「緑の流域治水×地域気象データ」を開催しました
令和5年6月23日、東京大学駒場Ⅱキャンパスにて「流域治水を核とした復興を起点とする持続社会」地域共創拠点と地域気象データと先端学術による戦路的社会共創拠点(Clim CORE)による拠点連携シンポジウム「緑の流域治水×地域気象データ ~災害激甚化する国士について考える~」...
ryuiki midori
2023年7月10日
194
0


研究成果を紹介する連続展示「緑の流域治水展」を開催中です!
現地拠点(肥後銀行人吉支店1階のオープンスペース)では、本プロジェクトの研究成果を紹介する「緑の流域治水展」を開催中です! 6月は、「緑の流域治水とパートナーシップ」をテーマに熊本県立大学の教員の研究活動を紹介するパネル展示を行いました。...
yamamichi
2023年7月3日
225
0


イギリスNatural Flood Management視察報告会 開催報告
緑の流域治水プロジェクトでは、2023 年3月にイギリスを訪問し、Natural Flood Management の現場を視察してきました。"Natural Flood Management" は、流域治水に近い考え方で、自然河川が本来もつ作用・機能を活かした洪水対策です...
toko
2023年5月30日
267
0


くまもと雨庭パートナーシップ オープニング開催
2030年までに熊本県内に2030か所の雨庭を整備することを目標に、産学官民が連携した任意団体「くまもと雨庭パートナーシップ」のオープニングを開催いたしました。 ここでいう「パートナーシップ」とは、組織や市民が緩やかに連携し、それぞれが出来る範囲でお互いに協力しながら目標を...
toko
2023年5月29日
1,122
0


【シンポジウム】緑の流域治水×地域気象データ 〜災害激甚化する国土について考える〜
2023年6月23日(金)に、東京大学駒場Ⅱキャンパス東大先端研3号館南棟ENEOSホールにて、「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」拠点連携シンポジウム2023 「緑の流域治水×地域気象データ 〜災害激甚化する国土を考える〜」で開催します。...
ryuiki midori
2023年4月18日
1,874
0


プランター型雨庭の開発・設置に協力しました
熊本県立大学、肥後銀行、熊本県を幹事機関とする「流域治水を核とした復興を起点とする持続社会(通称:緑の流域治水プロジェクト)」の一環として、肥後銀行が免田支店に雨庭を整備することを発表しました。一方、免田支店からほど近い南稜高校では、緑の流域治水プロジェクトと協働し、202...
toko
2023年4月18日
971
0


【連続展示】緑の流域治水展
2023年5月10日(水)〜2024年2月27日(火)の日程で緑の流域治水展が開催されます。 場所は肥後銀行人吉支店で行われます。 常設展は月に一度テーマが変わり、観覧は自由です。 開催概要 緑の流域治水のプロジェクトについて多くの人に知ってもらい、...

佐藤 琢磨
2023年4月17日
393
0


実験用水路の本体が完成しました
昨年12月から熊本県立大学構内で設置を進めてきた水理模型実験用の水路本体が完成しました。 3月初旬に水を流すための揚水ポンプを設置し、3月末には通水、夏ごろから本格的に実験が開始できる予定です。 また、月出フィールドでは本拠点で「実験棟」を整備しており(昨年12月から運用)...
okamura
2023年2月20日
371
0


【イベント】緑の流域治水&産業創生ワークショップ2023
2023年2月10日(金)12:30〜17:30で緑の流域治水&産業創生ワークショップが、人吉市カルチャーパレス小ホールで開催されます。 イベント申し込み:https://forms.office.com/r/tWkDdcLdYm...

佐藤 琢磨
2023年1月20日
316
0


地域共創拠点主催の全体会議を開催しました!
12月17日(土)~18日(日)の2日間、地域共創拠点の関係者が一堂に会する全体会議を人吉で開催いたしました。 当日は、幹事自治体の熊本県、幹事機関の(株)肥後銀行、大学や企業などの参画機関のほか、JST 中川PO、文部科学省からもご出席いただき、現地には総勢約60名が集ま...
yamamichi
2022年12月22日
187
0


水理模型実験に使用する雨水の貯留を開始しました。
研究開発課題1では、水理模型実験を実施する予定です。 この模型実験には水道水ではなく雨水を使用するため、タンクを設置し、雨水の貯留を開始しました。 雨水は、水理模型実験施設の建設予定地横のアリーナの雨樋を改築し、タンクに導水しています。...
okamura
2022年11月30日
172
0
bottom of page