【シンポジウム】球磨川流域の復興にグリーンインフラを活用しよう
- ryuiki midori
- 2022年11月8日
- 読了時間: 2分
2022年11月26日(土)13:00〜16:45で「球磨川流域の復興にグリーンインフラを活用しよう」シンポジウムが開催されます
復興にグリーンインフラを活用しよう!
グリーンインフラとは、生態系を活用したインフラ(道路、河川、公園、下水道などの公共施設)のことで、従来のインフラに比べて、環境にやさしく、美しい風景をもたらし、持続的に機能を発揮することから、近年、日本においても導入がはじまりました。
人吉市などの復興にあたって、グリーンインフラを活用することが望まれます。本シンポジウムでは、グリーンインフラの代表的な手法である雨庭の提唱者、森本先生、国土交通省でグリーンインフラ政策に関わってきた中村主席研究員、茨城県の守谷市役所と企業が連携したグリーンインフラによる街づくりを進めている浅田さん、南稜高校の皆様などにご講演いただき、グリーンインフラの基礎的な情報の共有と今後の人吉球磨地域の復興にグリーンインフラをどのように活用すればよいのかを議論します。
日時
2022年11月26日(土) 13:00〜16:45
場所
人吉市カルチャーパレス 小ホール (熊本県人吉市下城町1578−1)
プログラム
12:00 開場、受付開始
13:00 開会の挨拶 プロジェクトリーダー 島谷幸宏 熊本県立大学
第1部 講演会
基調講演(ZOOM)
「NbSとしての温故知新の雨庭グリーンインフラ」
森本幸裕 京都大学名誉教授/(公財)京都市都市緑化協会理事長
講演
「グリーンインフラの取り組みと行政の動き」
中村圭吾 公益財団法人リバーフロント研究所主席研究員
講演
「災害復興でもここまでできる川づくり」
島谷幸宏 熊本県立大学緑の流域治水研究室教授
講演
「守谷市企業によるグリーンインフラによるまちづくり(録画)」
浅田寛喜(株)福山コンサルタント交通・環境マネジメント事業部
講演
「南稜高校における雨庭づくり」
西村武之,水土林プロジェクト 熊本県立南稜高等学校総合農業科環境コース
第2部 パネルディスカッション
「グリーンインフラを活用するためには?」
コーディネーター:皆川朋子 熊本大学大学院先端科学研究部

お問合せ
toto gacor
situs slot
bacan4d
bacantoto
Slot Toto
slot gacor
acehbola
togel online
toto slot
toto togel
acehbola
bola slot
slot bola
slot online
slot online
acehbola
slot toto
toto slot
Slot Toto
Slot88
Slot Gacor777
Daftar Link Bacan4d
Togel Casino
slot gacor
situs slot gacor
rtp live slot gacor
situs slot toto
situs slot dana
situs slot pulsa
bacan4d
situs slot online gacor
slot gacor
slot toto
toto slot
slot maxwin